JRの電車が京都駅に近づくと南側に大きな五重塔が見える。いうまでもなく東寺
(教王護国寺)の五重塔である。現役時代は毎日これを見てきたわけだが、実は東寺の境内に入ったことはなかった。今回、京都春期非公開文化財特別公開にあわせ、この五重塔の内部に入れるということで始めて境内に入った。
写真をクリックすると大きくなります。戻すには右上隅の
印をクリック
国道1号線(九条通)に面した南壁。南大門とその後ろに五重塔が見える。
南大門 ここから入る。門の向こうに見えるのは金堂
南大門を入ると正面に大きな金堂(国宝)が見える。室町時代に再建された
もので内部には本尊薬師如来と日光、月光の両脇仏が安置してある。
講堂(重文)
金堂のすぐ裏(北側)に講堂がある。これも室町時代に再建された
ものである。内部には有名な立体曼荼羅が安置してある。
立体曼荼羅
真言密教で重要な曼荼羅図を仏像により表現したもの。
中央は大日如来
創建当時の仏像もあり10数体の国宝が含まれる
(パンフレットより)
宝蔵
宝物級のお経などが収蔵されていた。平安時代の建物
五重塔(国宝)
高さ55mあり現存する木像の塔としては日本一の高さ
何度も火災に遭っておりこれは江戸初期(1644年)建立
ただ、特殊な柔構造により地震で壊れたことはないらしい。
金堂付近よりみた五重塔
大師堂(国宝)
弘法大師の住坊で内部に国宝の大師像が安置されている。
観智院庭園(五大の庭)
観智院は最も格式の高い塔頭で桃山時代に建立された客殿は
国宝建築物に指定されている。
この庭は客殿に面した庭で、左の築山は日本、右側の築山は中国を表し
その間にある砂原は海を表し、空海の渡航を象徴している。
中央に遣唐使船を表す細長い石があり、その周りを取り囲む
石組みは船を守護する竜神、神亀、鯱(シャチ)を表している